はい。
ここ数週間、家事に育児に仕事に勉強・・・
頭の中が岸和田のだんじりのように大騒ぎ中のかすみです。

岸和田のだんじりとは、大阪のお祭りです。
かすみの最近のブームはNFTの勉強をすること。
そして、たくさんのクリエイターのアート作品を見ること。
知らない世界に飛び込む瞬間ってワクワクするよね。
NFTって、推しの応援をしてるみたい。
好きなクリエイターさんをファンが応援して、NFT業界も盛り上げる。
推しのクリエイターさんが人気になってNFTの価値が上がれば、当然自分の持っているNFTの価値も上がる。
価値が上がればラッキー。
売れればクリエイターさんにもロイヤリティ(報酬)が入ってみんなが幸せ。
楽しい世界だね。(ふわふわした感想ですいません。)
初心者が初めて買ったNFTアート
最近、NFTの勉強のためにTwitterを見ている。
NFTはコレクターもたくさんいて、最近では関口メンディーさんや水嶋ヒロさんといった有名人をよく見かける。
かすみはNFTクリエイターを目指しているという記事を前回書いたが、そのためには購入する側の気持ちも知りたかった。
ということで、わたしも数日前、初めてNFTアートを購入した。

このツイートで色が変わると言ったんだけど、本当は
色が変わるコレクションは【Aging Crypto Buddha】です・・・。笑
その話は後にするとして。
私がNFTアートを買った流れをメモしておく。
OpenSeaでNFTアートを購入するまで
わたしはOpenSeaをメインにNFTアートの販売も購入もするのでイーサ(ETH)を買った。
Coincheck、DMM Bitcoin、BINANCE(バイナンス)、その他いろいろある。
イーサリアム系の暗号資産のウォレット(財布)
これに紐づけてOpenSeaやoncyberが使えるようになる。
買ったイーサをメタマスクに送金する。
メタマスクとOpenSeaを連携させる。

選んだら、Buy nowを押す(初心者は「Buy now」一択だろう)

この後にもう何個かやることがあったのだが、少しパニックになって撮影し忘れた。
実際には「Deposit ETH into Polygon(イーサをポリゴンに入れるで。)」と言われ、
「Confirm(確認)」をしていたのだが、英語が読めないかすみは適当にポチポチし、
もやもやしながら数分待ち続けた。

待ちくたびれた頃に画面が変わった。
この日は0.01イーサが29ドルぐらい。
ざっと4350円ぐらい。

NFT購入時、ガス代と呼ばれる手数料みたいなものがかかる。
それが結構高い。
この時のガス代がだいたい18ドル。足すと7050円になっちゃった。
ヤババババ!!!!!!!!高い!!!!!
手数料半分近く取られてんじゃん!!!
かすみはここで大きなミスをしていた。
それは、polygon(ポリゴン)で買えるものをETH(イーサ)でちょこちょこと買ったことだ。
polygon(ポリゴン)とは?
ポリゴンはとっても簡単に言えば、イーサの仲間だ。
イーサと比べてポリゴンはガス代(手数料)が安いのが大きな特徴だ。

イーサのガス代むっちゃ高い・・・
手数料が安いポリゴンで買えるものを、イーサを使ってしまった。
かすみの初めてのNFTアートはちょっぴり苦い経験になった。
polygon(ポリゴン)で出品されているNFT購入で失敗した理由
イーサをポリゴンに送金するときにも、ガス代(手数料)が毎回かかってしまう。
送金の額は関係なく、取引のたびにガス代が発生するので、ポリゴンのNFT購入時にはイーサをあらかじめ送金しておいたほうがいい。
そうでないと、私のようにガス代貧乏にされる。
どうしてもお金を節約したい!という人は、あらかじめポリゴンを取引所で購入しておいたほうがいい。
ポリゴンを取り扱っているバイナンスは、クレジットカードも使えるみたいだね。
画像も多くてすごく分かりやすいおもちさんの記事があったのでリンク貼り付けとく。(ほぼ自分のためです。)

NFTの厄介なところってガス代よね。
今回、苦い経験をしたかすみだが、購入したNFTアートにはとても満足している。
ここで私がオススメしたいクリエイターの紹介をしたいと思う。
NFTクリエイターakizukiさんについて
先ほどのブッダのアートは、akizukiさん(@aakizukii)から購入した。
Twitterのプロフィールには、ブロックチェーンアーティストと書かれている。(かっこいい)
akizukiさんのNFTアートを選んだ理由は、下の4つ。
- 友人のTwitterのアイコンがakizukiさんのNFTアートで可愛い。
- 持っているお金で買えそうだったから。
- 時間の経過とともに、人の手に渡るたびに絵が見えなくなっていく面白いアートがあると聞いた。
- NFTアートの醍醐味がakizukiさんから感じられた。(語彙力をください
特に3番目の理由は、【Aging Crypto Buddha】というコレクションで展開されていて、これがいちばん欲しかった。

最初のピンクのもお気に入りなんだけどね。
間違ったツイートをしたかすみを心配し、わざわざakizukiさんが連絡をくれた。
その後何度かやり取りをし、akizukiさんの虜になったかすみは、さらにAging Crypto Buddhaコレクションを1枚買うことにした。

これね、画像保存したやつだから静止画だけど、実際に見たらピンクの仏さまもAging Crypto Buddhaの仏さまも、背景がうにゃうにゃ動いて面白い!!

Aging Crypto Buddhaは実際に自分の目で見てほしい。
色もどんどん変わるんだよ!
他にも様々な作品があるので、ぜひNFTが気になったらチェックしてほしいクリエイターさんだよ。
初心者がNFTアートを購入してみて学んだこと
NFTアートって外国のものも多いけど、とりあえず英語ができない人は日本語が分かるクリエイターの作品がいいと思う。
送金を失敗したらどうしようもないし、プログラミングやNFTの基礎知識がなかったら、難しい内容のやり取りは厳しいと思う。
暗号資産のやりとりって結構不安だったんだよね。
今回初めてNFTをしたのがakizukiさんで良かったと思っている。
少しだけお時間を頂き、DMでやりとりできたことはわたしにとって大きな一歩だ。
そして、勉強不足のところもたくさんあったから、この失敗を活かして次に繋げたいと思う。

次はgiveawayしてみるよ!!!!
もっと応募してほしいな〜。
2月17日現在、フォロワーさん27人まで増えました。ありがとう!!