iRoHa_UtaのOpenSeaはこちら

NFTのGiveawayやってみた




私は数ヶ月前に、あいつさん(@kimochi_aitsuno)に3色だんごのドット絵のNFTをgiveawayした事がある。


当時は誰もこんな絵はいらない。と言われていたあの絵。


いつかあんな絵でも価値をつけたいと密かに企んでいる。


私の絵を評価してくれた人に恩恵を与えたいのだ。




さて、今回はNFTアートのクリエイターになりたいかすみが、giveaway企画をやってみた。


反省点も今回まとめたのでぜひご覧ください。

NFTのGiveawayとは

Giveaway(ギブアウェイ)とは、日本語で訳すと【与える】という意味。


NFTのgiveawayと言われたら、NFTにしたデジタルアートをプレゼントする企画だ。




なんでそんなことするの??と思っていたのだが、調べるとよく分かった。


giveawayには狙いがある。

それは、

自分と自分の作品を認知してもらうこと




たくさんの人に自分のことをアピールするためにGiveawayの企画をするのだ。



現在はコレクターよりクリエイターの方がたくさんいる。


そのため、自分の存在を発信しなければ誰にも見られない。



どれだけ素晴らしい作品を作り上げたとしても、埋もれてしまって人の目に止まらなければ意味がないよね。



自分を知ってもらい、作品の魅力を伝えるためにわざわざプレゼント企画をする。

わたしも当時、フォロワーさんが30人ぐらいだったのだが、この企画によって50人ぐらいに増えた。


でも、想像していたよりそこまで増えなかった。




giveawayも計画的に進めないといけないと感じたのが今回の反省点だ。


実際にかすみがやったGiveawayの方法



かすみは自分の描いたイラストをOpen Seaでミント(Mint)した。

NFTのMint(ミント)

植物のミント
もちろん、こっちのミントじゃないよ

NFTでいうMint(ミント)とは、自分の持っているデジタルデータをNFTにすること。

説明がザックリだけど、初心者にはこれぐらいでいいんじゃない?


もっと詳しいことが知りたい方は他サイトを見てください。(雑)



イーサは手数料の高さから手が出しにくい人も多いと聞いたので、

今回の【Be Teeth】コレクションはポリゴンでミントし、その中のひとつをgiveawayすることにした。


Giveawayをしていることをツイートする

初めてのgiveawayをした時のツイート


かすみのgiveawayの企画はみなさんへの認知活動が目的だ。


自分のNFTアートをプレゼントする代わりに、私のことをフォローしてリツイートしてね。と伝える。




私がgiveawayした際の応募要件は以下のとおり。

  1. フォローをする
  2. いいねとリツイートをする
  3. コメント欄にウォレットアドレスを記載

締め切りの日時も書いたのだが、いまだに応募してくる方もいる。


失敗したな・・・。

かすみ
かすみ

西暦まで書いてたらよかった・・・。




締切になったら、抽選でプレゼントする人を決める

giveawayをする時、たくさんの応募者がいたらどうやって当選者を決めてるの???と疑問になった。


気分で決めてもいいけど・・・。と思ったが、Twitterで聞いてみると、

『「抽選ったー」を使ったよ。』と教えてくれた人がいたのでそちらでやってみた。



自分のツイートしたURLを貼り付け、当選者を設定。

フォローしてくれた人かどうかも調べてくれて、選んでくれた。


簡単だ。

抽選ったーは、当選した人をすぐにツイートすることができる。

教えてもらったウォレットアドレスにNFTアートを送る

私は今回のgiveawayの企画で、リプにウォレットアドレスを書くようにお願いしたので、当選者のウォレットアドレスは分かっている。


当選者が決まったら、そのまま移行することにした。

自分のOpenSeaのホーム画面

今回はTiger Mask toothのNFTアートをgiveawayする。


Transferをクリックする

右上のTransferを選ぶ

Transferとは【移行】と言う意味。


よく見れば、プレゼントのマークに見えなくもない。


Transferを選びクリックする。

giveaway当選者のウォレットアドレスを入力

ウォレットアドレスの入力欄



ここは慎重に・・・。


「あ!間違えました!!!」と行方不明になっても取り返しがつかない。


保証は暗号資産やNFTなどのブロックチェーンの世界にはないから 。


ウォレットアドレスってめっちゃ長いから、絶対コピペして何度も確認しよう!!!!

自分のウォレットに署名する

ほんまにええんやな?と聞かれている感じ

今回はポリゴンのTransferをするので、ガス代はかからなかったけど、ETHだったらかかる。


ガス代については、前回NFTアートを買った時の失敗の話もあるから今後注意したい。



良ければ、署名!!!!

NFTアートの移行

私のタイガーマスクちゃん(占い師)。さようなら。


ここまでこれたら、終わり。


こんな絵だけど私にしたら本気で描いた絵だから、ちょっぴり寂しい。


この子も価値が上がるようにしたい。

Giveawayしてみた感想

NFTアートを移行後、「この方に送付しました!!」とツイートしたけれど、その人からの連絡はなかった。


外国の方だったので日本語が分からなかったのかも知れないが、NFTだったらなんでもほしい!!!みたいな人には渡したくないな・・・。とひとりのクリエイターとして感じた。


やはり、こんな絵でも時間をかけて色合いも考えて作り上げたのだ。


さみしい。





だから、何でもかんでも「NFTだったらほしい!」って自分も言いたくない。



そして感謝の気持ちは絶対伝えたい。




今回NFTアートをgiveawayして、またひとつ勉強になったし、クリエイターの心情も分かった気がする。


今後は当選者にはDMでウォレットアドレスを聞きます。って言おう。



そして反省点をもうひとつ。



今回giveaway企画をしたわりに、フォロワー数があまり増えなかった。


参加数も他の人たちに比べると少ないようにみえた。

かすみ
かすみ

フォロワーも少ないからかな。




今、NFTの流行りである女の子の絵や、アイコンに映える絵などニーズを無視してるしね・・・。





そこでかすみが考えたのはロードマップを作ること。


自分の目標、コレクターの人にもその価値を伝えることができる。



NFTではロードマップの重要性が高そうに見えた。



という事で、次回はかすみのロードマップ作成について記事にします!





かすみの目標の一つは以前記事にしており、良ければそちらもご覧ください。

はじめまして、かすみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA